2016/12/21
隔週刊 第二次世界大戦 傑作機コレクション 23号 は、皆が大好き 日本海軍 局地戦闘機 震電



機体後部に エンジン と プロペラ、機首に 小翼 を配置した エンテ型の戦闘機。
この独特の機体形状から 架空戦記 などでは 日本軍の主力戦闘機 として描かれていることが多いよね。
と言う σ(-_-)ワタシ も 「震電 が 雷電 の代わりに実戦配備されていたら、本土防空戦はどうなっていたんだろう?」と妄想したことがある (笑
まぁ 実戦配備されるまでには解決しなければならない色々な問題 (特に エンジンとか、エンジンとか、エンジンとか) があったと思うけどね。
それでも物資が不足している太平洋戦争末期にこんな戦闘機を開発して、試験飛行まで行った当時の技術者の皆様の努力は大変なものだったと思うんだ。
そしてこの 震電 は 1号機 がアメリカの ポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設 で保管されていたりする。
早く修復されないかな。
修復されたら 晴嵐 と並べて展示して欲しいな (*´ェ`*)ポッ
そうしたら絶対に見に行く!!
何があっても見に行くんだ!!
(それまで生きているかや?? (笑 )
機体後部に エンジン と プロペラ、機首に 小翼 を配置した エンテ型の戦闘機。
この独特の機体形状から 架空戦記 などでは 日本軍の主力戦闘機 として描かれていることが多いよね。
と言う σ(-_-)ワタシ も 「震電 が 雷電 の代わりに実戦配備されていたら、本土防空戦はどうなっていたんだろう?」と妄想したことがある (笑
まぁ 実戦配備されるまでには解決しなければならない色々な問題 (特に エンジンとか、エンジンとか、エンジンとか) があったと思うけどね。
それでも物資が不足している太平洋戦争末期にこんな戦闘機を開発して、試験飛行まで行った当時の技術者の皆様の努力は大変なものだったと思うんだ。
そしてこの 震電 は 1号機 がアメリカの ポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設 で保管されていたりする。
早く修復されないかな。
修復されたら 晴嵐 と並べて展示して欲しいな (*´ェ`*)ポッ
そうしたら絶対に見に行く!!
何があっても見に行くんだ!!
(それまで生きているかや?? (笑 )
2016/09/20
2016/09/11
あ゛~~~ ブログネタが無い!!
右を見ても左を見ても、前を見ても後ろを見ても、上を見ても下を見ても どこにも無い!! (TωT)
「それでも何かないかな~~」と思って、撮っただけで整理も何もしていない写真を見ていたら、この写真↓が気になった。

去年羽田空港で撮った ルフトハンザ航空717便(多分) の写真だけど、「ただのボーイング747じゃねーぞ (;`O´)oコラー!」感が半端なく伝わってくる (σ(-_-)ワタシには だからね (笑))
「な、なんだこのプレッシャーは??」
ガンダムに遭遇したザクのパイロットのように オロオロ(゜ロ゜;))((;゜ロ゜)オロオロ しながら写真をよくよく見直してみた。
主翼から前の胴体が妙に長い そして ギザギザしたエンジンナセルの後部
(〟-_・)ン? もしかしてこいつは新型の ボーイング747-8 ってやつか!!
確認のために レジナンバー(D-ABYD) をググってみたら 大ピンポン
やっぱり ボーイング747-8 だったわ
「こんな事は写真を撮っている時に気が付けよ」 って自分で突っ込みを入れたくなるけど、
まぁ あれだ。
最近飛行機の情報には疎遠になっているけど、機体のちょっとした違いを見抜く力は衰えていなくて良かったわ ( ̄▽ ̄) ニヤリ
右を見ても左を見ても、前を見ても後ろを見ても、上を見ても下を見ても どこにも無い!! (TωT)
「それでも何かないかな~~」と思って、撮っただけで整理も何もしていない写真を見ていたら、この写真↓が気になった。
去年羽田空港で撮った ルフトハンザ航空717便(多分) の写真だけど、「ただのボーイング747じゃねーぞ (;`O´)oコラー!」感が半端なく伝わってくる (σ(-_-)ワタシには だからね (笑))
「な、なんだこのプレッシャーは??」
ガンダムに遭遇したザクのパイロットのように オロオロ(゜ロ゜;))((;゜ロ゜)オロオロ しながら写真をよくよく見直してみた。
主翼から前の胴体が妙に長い そして ギザギザしたエンジンナセルの後部
(〟-_・)ン? もしかしてこいつは新型の ボーイング747-8 ってやつか!!
確認のために レジナンバー(D-ABYD) をググってみたら 大ピンポン

やっぱり ボーイング747-8 だったわ

「こんな事は写真を撮っている時に気が付けよ」 って自分で突っ込みを入れたくなるけど、
まぁ あれだ。
最近飛行機の情報には疎遠になっているけど、機体のちょっとした違いを見抜く力は衰えていなくて良かったわ ( ̄▽ ̄) ニヤリ
2016/03/30
先日(3/27)、珍しい飛行機 が飛んでいるのを見たのでちょっとご紹介。
その飛行機と言うのがこれ↓

下から見れば 普通のボーイング747 のように見えるけど、その本当の姿はこんな感じ。
(左上の写真に注目)

この ナメクジみたいな形をした飛行機 は、ボーイング社の工場があるアメリカの エバレット から中部国際空港(セントレア) に 日本国内で作られた ボーイング787の主翼などのパーツ を受け取りに来た ボーイング747-400LCF という特殊な輸送機。
旅客機のパーツという大きな荷物を積み込む為に、こんな 変てこな姿 に改造されてしまったのね。
この飛行機の存在は前から知っていたけれど、実機を見たのは初めてだわ。
お金と時間があれば、今度はこいつがセントレアで離着陸する姿を見てみたいな ( ̄▽ ̄) ニヤッ
その飛行機と言うのがこれ↓
下から見れば 普通のボーイング747 のように見えるけど、その本当の姿はこんな感じ。
(左上の写真に注目)

この ナメクジみたいな形をした飛行機 は、ボーイング社の工場があるアメリカの エバレット から中部国際空港(セントレア) に 日本国内で作られた ボーイング787の主翼などのパーツ を受け取りに来た ボーイング747-400LCF という特殊な輸送機。
旅客機のパーツという大きな荷物を積み込む為に、こんな 変てこな姿 に改造されてしまったのね。
この飛行機の存在は前から知っていたけれど、実機を見たのは初めてだわ。
お金と時間があれば、今度はこいつがセントレアで離着陸する姿を見てみたいな ( ̄▽ ̄) ニヤッ
タグ :ボーイング747-400LCF