パキラの実
2008/08/03
今日撮った パキラの実 の写真↓

大きさは、

長さ:約8cm

直径:約6cm
気になったので パキラ について調べてみた。
パキラ
パンヤ科・パキラ属、 別名:カイエンナッツ、 原産地:熱帯アメリカ
実(種)は食用になる。(炒って食べるらしい)
ただし、有毒成分を含むため最近はあまり食用とはされていない。orz
種を蒔くか挿し木をすることでふやすことができる。
種から育ったものは根元が膨らむ!!
こんな感じ↓

実は熟せば(勝手に)弾けて中の種子を落とす。
とのこと。
と言う訳で、実の中の種を収穫するのが楽しみです。
当然食べてみます。
突然ブログの更新が止まったら、パキラの種にやられたと思ってください。
大きさは、
長さ:約8cm
直径:約6cm
気になったので パキラ について調べてみた。
パキラ
パンヤ科・パキラ属、 別名:カイエンナッツ、 原産地:熱帯アメリカ
実(種)は食用になる。(炒って食べるらしい)
ただし、有毒成分を含むため最近はあまり食用とはされていない。orz
種を蒔くか挿し木をすることでふやすことができる。
種から育ったものは根元が膨らむ!!
こんな感じ↓
実は熟せば(勝手に)弾けて中の種子を落とす。
とのこと。
と言う訳で、実の中の種を収穫するのが楽しみです。

当然食べてみます。

突然ブログの更新が止まったら、パキラの種にやられたと思ってください。

この記事へのコメント
大きくなりましたねぇ。(^-^)
弾けた実も楽しみではありますが、食する場合は、くれぐれも・・・
ブログをアップしてからお願いします。(x_x c=パァ〜ンチ
Posted by マーティン
at 2008年08月03日 19:47
マーティン様
実が熟すと茶色くなるそうです。
まだ緑色なので時間がかかりそうですが、
種が収穫できたら報告します。
Posted by まるなす
at 2008年08月03日 21:25
南国の植物の実がなると、うれしいですよね。以前、ガソリンスタンドで、タダでもらったパイナップルの葉の根本を、丁寧にさして、育て、花が咲き、パイナップルの実ができ、食べました。完熟してから採り食べたらおいしかった!ちっこかったけど。それをまた、さして、育ててたけど、3年くらいで枯らしてしまいました。
Posted by あめふらし at 2008年08月04日 08:25
おぉ~すごい!結構大きくなるんですね!!
中身&味が楽しみですね(^^)
報告お待ちしております♪
Posted by ハミ
at 2008年08月04日 17:31
あめふらし様
長野でパイナップルが育つのですか!!
どんな妖術を使ったのですか?
生贄は何ですか?
長野でパイナップルが育つのなら、育ててみたい!!
ハミ様
また報告させていただきます。
どうぞお楽しみに! (笑
Posted by まるなす
at 2008年08月04日 22:00
冬はマイナス10度になるんですから、もちろん、鉢植えで、冬は、室内ですよ。挿し木から、実ができるまで、3年かかりましたが。愛情注ぎ、気長に待つという妖術です。
Posted by あめふらし at 2008年08月05日 10:26
あめふらし様
3年もかかるのですか!!
自分で育てるのは諦めます・・・ orz
Posted by まるなす
at 2008年08月05日 16:54