郵便料金不足のお知らせ
2008/09/08
私宛ての郵便物にこんな葉書が付いていました。

「たまにあるんだよね~ で、いったいいくらの切手を貼ったの?」
と切手を見てみると

これって郵便局の窓口で大きさや重さを見てもらった上で
直接郵便料金を払った時に貼られる切手じゃん!
だったら郵便料金不足じゃなくて、郵便局の人のミスじゃん!
しかも

受け付けた郵便局内で料金不足を確認しているじゃん!
だったら何で差出人に戻さないの?
しかもさ、今回の場合は
「不足分を郵便局に持って来い」じゃなくて
「不足分を受け取りに参ります」っていうのが普通じゃないの?
自分のミスを棚に上げてさ、
事務的な処理してさ、
まるで私が悪いみたいじゃん
と言う訳で、
1)そもそも郵便局のミスであること。
2)受け付けた郵便局内で料金不足を確認しながらも、差出人に
戻すこともせずに配達を完了していること。
3)お知らせの葉書の「配達担当者」欄に記名も押印もないこと。
(ひょっとすると架空請求かもしれない
)
4)配達時に料金が不足している旨の説明がなかったこと。
5)何で受取人が不足分の郵便料金を払わなければならないのか
よくわからないこと。
以上の理由で、しばらくの間とぼけていてもいいですかね?
「たまにあるんだよね~ で、いったいいくらの切手を貼ったの?」
と切手を見てみると
これって郵便局の窓口で大きさや重さを見てもらった上で
直接郵便料金を払った時に貼られる切手じゃん!
だったら郵便料金不足じゃなくて、郵便局の人のミスじゃん!

しかも
受け付けた郵便局内で料金不足を確認しているじゃん!
だったら何で差出人に戻さないの?
しかもさ、今回の場合は
「不足分を郵便局に持って来い」じゃなくて
「不足分を受け取りに参ります」っていうのが普通じゃないの?
自分のミスを棚に上げてさ、
事務的な処理してさ、
まるで私が悪いみたいじゃん

と言う訳で、
1)そもそも郵便局のミスであること。
2)受け付けた郵便局内で料金不足を確認しながらも、差出人に
戻すこともせずに配達を完了していること。
3)お知らせの葉書の「配達担当者」欄に記名も押印もないこと。
(ひょっとすると架空請求かもしれない

4)配達時に料金が不足している旨の説明がなかったこと。
5)何で受取人が不足分の郵便料金を払わなければならないのか
よくわからないこと。
以上の理由で、しばらくの間とぼけていてもいいですかね?
この記事へのコメント
まるなす さん
こんばんは。
腹立ちますよネ。以前経験しました。でも、家は、配達の人が持って来て、その場で払いました。もっと、腹が立つのは、転居先不明で戻って来るのに、切手に消印があり再利用できない事。(戻って来ると言う事は、用を成していないわけで・・と思う私は変ですか?)ね。
Posted by nappe
at 2008年09月11日 19:57
nappe様
まーねー 消印を押す段階ではあて先不明な事はわからない訳で・・・
でも、払い戻しの手続きくらいはしてくれてもいいと思います。
郵便局も民営化された訳ですから、料金の返金基準などを明確にして
ほしいと思います。
Posted by まるなす
at 2008年09月11日 23:14
はじめまして。料金不足の処理法の画像を探していてたどり着きました。
この赤い印字のシールは郵便局の窓口で貼りつけたものではなく、差出人さん所有の機械で打ち出して貼りつけたものです(メータースタンプ)。差出人の定形と定形外の設定ミスで、おそらくそのままポストに出されました。
こういう場合受取人は、①不足だから受け取れませんと返却する ②不足額を払って受け取る のどちらかを選べます。
わざわざ料金不足を全部差出人に戻すことは無駄仕事(戻りのコストはもらえません)なのと、不足額を払ってもその場で受け取れたほうが(配送日数が無駄にならず)受取人も助かるということで、原則は不足額を受取人に請求することとなりました。
窓口でなくとも、このはがきの裏側に30円分切手を貼ってポストへ入れれば支払い完了です。
郵便会社の高輪支店は見逃さず真っ当な仕事をしたので、許してやって下さい。ただし長野支店は担当者印押せ。全くです。
Posted by 中郵こぞう at 2013年01月11日 13:54
中郵こぞう 様
詳しい情報をいただきまして、ありがとうございます。
メータースタンプという物があるのですね。初めて知りました。
大口顧客向けのサービスは料金後納だけだと思っておりました。
変な話ですが、不足料金を受取人に請求するのであれば、わざと料金が不足しているメータースタンプを貼ってポストに投函すれば、差出人は経費が削減できてウハウハですね。
(まぁ モラルは問われますが・・・)
Posted by まるなす
at 2013年01月11日 18:07
まるなす様、不足額は相手から戻ってないのですか!たとえばの話、30円不足で30年来の得意先を怒らせる…たとえば30円で300万円の商談を失うなんて…小学校の道徳教科書にも出てたことだ。
うちなら自筆の詫び状に不足額プラス不足ご連絡の電話料、全額返金ですよ。速達で切手送付か、現金書留で。
自分には相手様がわかりませんが、この郵便物の差出人を小一時間問い詰めたい。実はこのメータースタンプを集めるのが趣味なので、こんな秤つきの高い料金計器(100万超)使ってるくせに、あってはならん話です。
Posted by 中郵こぞう at 2013年01月12日 10:01
中郵こぞう 様
30円は私が払ってそのままですよ。
確かこの時は会社で何かを購入しようと思って、資料請求をしました。
その資料の郵送料金が不足していました。
当然の事ながら、その会社の製品は購入せずに他社の物を購入しました(笑
誰でも知っている有名な会社だったのですがね。
私自身もこんな事で他の方に迷惑を掛けないように十分注意したいと思います。
Posted by まるなす
at 2013年01月12日 17:24